8/10

♀のようです。時期的にそんな感じですね。わりと新鮮な個体でした。

ここではあまり♂を撮ってなかったのでボロだけれどちょっとうれしい(^^)


吸水後に花で吸蜜。


吸蜜に満足するとすぐに高く飛び上がり手の届かないところへ。 ワタシの方も満足です。 さらにその林道を進むとまた別の蝶が吸水に。白っぽかったのでスジグロシロチョウかと思ったら。。。 ヤマキチョウ♀でした(^^) 


こちらは撮影イマイチでしたが、雌雄見ることができてよかったです(^^)
ところで探していたはずのアサマイチモンジですが・・・・とりあえず一頭証拠を撮影できました(汗 
というわけで、この日も本命さん(ムモンアカ)には振られたのですが、他の蝶を色々観察 できてよかったです(^^)
この日も草原をかき分けて蝶を探している時、下草を縫うように飛ぶ蝶を
見つけました。
もう一目でわかりました、キマダラモドキ(^^)
ここのポイントでみるのはほんと数年ぶりかもしれません。


この後すぐに天気は悪くなったせいもあって見つけた個体はこの一頭だけでした。
それだけでうれしい(^^)
8/13
この日も別の蝶を探して同じところを歩き回ってました。
すると採集者の方に♂のとまっているところを教えていただきました(^^)

♀はまだまだわりと綺麗。

ここのポイントで複数個体みたのはほんと久しぶりでした。
ここ2、3年はほとんど見ることができなかったことを考えると個体数復活してきたの
でしょうか?まだわかりませんが増えていって欲しいです(^^)
さて、この日は今年まだ出会えていないアサマイチモンジを探そうと既知のポイントへ。
この日は朝から曇天だったのですが、そこへ着いたとたんに急に強い日差しが。
もしかしたら地面に給水しに降りてくる蝶が・・・。
すると予想通りに黄色い蝶が!
ここにはスジボソヤマキチョウがよくいるのでそちらかと思ってよくみたらヤマキチョウ♂








■
[PR]