なんだかんだと今年も(三度も)通うはめになったのは諦めの悪さかな(^^;;;;
そろそろ蝶の季節も終盤。
昨年に続いてサツマシジミを探しにプチ遠征をしました。
今年はどうもタイミングが色々と悪かった模様(謎
この日は寝坊したので諦めようかと思ったのですが、思い切って出掛ける事に。
ポイント到着は既に10時・・・・遅(汗
カメラを持って歩き出すと、すぐに一匹サツマシジミがちらちら飛んでいるのを
見つけました。
止まれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と願うと、なんと下草に!
急いで近づくと開翅してました。

昨年見る事ができなかった表翅を見る事ができました。
よしこんどは裏翅だ・・・と思っていたらすぐに飛び立って高いところへ(涙
とはいえこれまでタイミング悪い事ばかりだったのですが、この時だけは
これ以上ないジャストなタイミングだったようです。
その後しばらく待っても全然現れず(^^;;
やっともう一匹飛んできた〜〜と思ったらすぐに高いところへ行ってロストでした。
ウラギンシジミは昨年ほどではないですが、ちらほら確認。


別のサツマポイントへ転戦しようかと思いましたが、そちらは個体数はそこそこ見られるものの
撮影には不向きで、おそらく採集者の人達が多いだろうと思ったので諦め、帰りがてら
別の蝶のポイントへ行く事に。
蝶自体は今年は何度か撮影してましたが、そろそろツメレンゲが咲いているだろうと期待して
クロツバメシジミのポイントへ。
着いてみると、そこそこクロツは確認できました。
ツメレンゲの花も良い感じに。
が、吸蜜時間ではなかったのか殆どツメレンゲにとまってくれません(汗

さらに日が翳ると全く飛ばなくなってしまいます(涙
これではしょうがありません。ツメレンゲ吸蜜はまた来年の楽しみに・・・。
交尾個体

クロツの代わりにチャバネセセリが吸蜜w


その後、欲張りしてツマグロキチョウを探しに向かいましたが、さすがに
時間が遅くなってポイント周辺には陽が当たらなくなってました(汗
ま、しょうがないと思っていたら、大きめのタテハチョウが舞ってます。
目で追うとちょっと高いところへ・・柿の木・・・・。
良く目を凝らして見てみると・・・・クロコノマチョウが柿で吸汁してました。

そんなこんなで帰途に。
まさかの事故渋滞には参りましたが・・・あは(汗。
とりあえず今年考えていた遠距離での蝶探しはこれで終わりかな・・・・たぶん・・・。
そろそろ蝶の季節も終盤。
昨年に続いてサツマシジミを探しにプチ遠征をしました。
今年はどうもタイミングが色々と悪かった模様(謎
この日は寝坊したので諦めようかと思ったのですが、思い切って出掛ける事に。
ポイント到着は既に10時・・・・遅(汗
カメラを持って歩き出すと、すぐに一匹サツマシジミがちらちら飛んでいるのを
見つけました。
止まれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と願うと、なんと下草に!
急いで近づくと開翅してました。

昨年見る事ができなかった表翅を見る事ができました。
よしこんどは裏翅だ・・・と思っていたらすぐに飛び立って高いところへ(涙
とはいえこれまでタイミング悪い事ばかりだったのですが、この時だけは
これ以上ないジャストなタイミングだったようです。
その後しばらく待っても全然現れず(^^;;
やっともう一匹飛んできた〜〜と思ったらすぐに高いところへ行ってロストでした。
ウラギンシジミは昨年ほどではないですが、ちらほら確認。


別のサツマポイントへ転戦しようかと思いましたが、そちらは個体数はそこそこ見られるものの
撮影には不向きで、おそらく採集者の人達が多いだろうと思ったので諦め、帰りがてら
別の蝶のポイントへ行く事に。
蝶自体は今年は何度か撮影してましたが、そろそろツメレンゲが咲いているだろうと期待して
クロツバメシジミのポイントへ。
着いてみると、そこそこクロツは確認できました。
ツメレンゲの花も良い感じに。
が、吸蜜時間ではなかったのか殆どツメレンゲにとまってくれません(汗

さらに日が翳ると全く飛ばなくなってしまいます(涙
これではしょうがありません。ツメレンゲ吸蜜はまた来年の楽しみに・・・。
交尾個体


クロツの代わりにチャバネセセリが吸蜜w


その後、欲張りしてツマグロキチョウを探しに向かいましたが、さすがに
時間が遅くなってポイント周辺には陽が当たらなくなってました(汗
ま、しょうがないと思っていたら、大きめのタテハチョウが舞ってます。
目で追うとちょっと高いところへ・・柿の木・・・・。
良く目を凝らして見てみると・・・・クロコノマチョウが柿で吸汁してました。

そんなこんなで帰途に。
まさかの事故渋滞には参りましたが・・・あは(汗。
とりあえず今年考えていた遠距離での蝶探しはこれで終わりかな・・・・たぶん・・・。
■
[PR]